公益財団法人東ソー奨学会
概要
当法人は、一般有為の子弟のうち、学術優秀、品行方正、身体強健でありながら、 経済的理由により修学が困難なものに対して奨学援護を行い、もって社会有用の人材を育成することを目的として、昭和34年9月に東洋曹達工業株式会社(現 東ソー株式会社)の当時の社長 二宮善基により、東洋曹達工業株式会社の寄附により設立されました。
平成24年4月1日に公益財団法人の認定をうけ「公益財団法人東ソー奨学会」となりました。この移行に伴い、奨学事業も貸与のみとなりましたが、人材の補導育成に一層お役に立てるよう活動をしています。
名称 | 公益財団法人 東ソー奨学会 |
---|---|
所在地 | 〒105-8623 東京都港区芝3-8-2 東ソー株式会社内 |
電話番号 | 03-5427-5115 |
FAX番号 | 03-5427-5197 |
ウェブサイト | https://www.tosoh.co.jp/shougakukai/ |
役員 | 理事長 宇田川 憲一 理事6名、監事2名、評議員10名 |
設立趣旨
健全な社会全般の繁栄は、窮極においては社会を構成するすぐれた人材の活躍にあることはいまさら申すまでもありません。
東洋曹達工業株式会社※1でも、社会奉仕の一端として人材育成のため育英事業に着眼し、その実現の方法として、一般有為の子弟のうち心身健全、成績優秀で向学心旺盛であるにもかかわらず、経済的理由で修学することが困難なものに学資を貸与または給与※2しその修学を助けて社会に貢献する優位の人材を補導育成することを目的として、ここに財団法人東曹奨学会の設立を発起した次第であります。
昭和34年 設立代表者 二宮善基
- ※1東洋曹達工業株式会社(現 東ソー株式会社)
- ※2公益財団法人移行後、貸与事業のみ行っています
定款
役員
区分 | 氏名 | |
---|---|---|
理事長 | 宇田川 憲一 | 東ソー株式会社名誉社友 |
常務理事 | 桒 田 守 | 東ソー株式会社取締役常務執行役員 |
理事 | 徳 植 桂 治 | 太平洋セメント株式会社特別顧問 |
〃 | 吉 村 猛 | 株式会社山口フィナンシャルグループ代表取締役会長 |
〃 | 平 井 憲 次 | 公益財団法人相模中央化学研究所副理事長・研究顧問 |
〃 | 江守 新八郎 | 太平洋セメント株式会社社外取締役 |
監事 | 太田垣 啓一 | コーナン商事株式会社取締役 |
〃 | 伊 東 祐 弘 | 東ソー株式会社監査役 |
評議員 | 木 野 邦 器 | 早稲田大学理工学術院教授 |
〃 | 成 富 敬 | 山口大学経済学部教授 |
〃 | 藤 岡 洋 | 東京大学生産技術研究所教授 |
〃 | 上垣外 正己 | 名古屋大学大学院工学研究科教授 |
〃 | 古 田 弘 幸 | 九州大学大学院工学研究院教授 |
〃 | 宮 原 稔 | 京都大学大学院工学研究科教授 |
〃 | 森 川 淳 子 | 東京工業大学物質理工学院教授 |
〃 | 矢 島 知 子 | お茶の水女子大学基幹研究院教授 |
〃 | 山 本 寿 宣 | 東ソー株式会社代表取締役社長 社長執行役員 |
〃 | 山 田 正 幸 | 東ソー株式会社取締役常務執行役員 |
(2020年8月現在)
所在地
募集要項
募集方法・応募方法について
当会は指定校制をとっており、学校を通じて毎年秋頃に募集をします。応募者は、学校担当窓口で詳細を確認のうえ必要書類を提出してください。
- ※他の奨学金制度との併用も可能です。
募集資格について
高校、高等専門学校、大学または大学院に在学する者で、品行方正、学術優秀、身体強健な者であり、学資の支弁が困難と認められる者。
学校長、学部長または主任教授の推薦を受けた者。
奨学生の決定について
選考委員会において、選考し決定する。
公開情報
年度 | 事業報告書 | 決算諸表 | 事業計画書 | 収支予算書 |
---|---|---|---|---|
令和2年 (2020年度) |
- | - | ||
令和元年 (2019年度) |
||||
平成30年度 (2018年度) |
||||
平成29年度 (2017年度) |
||||
平成28年度 (2016年度) |
奨学生の各種手続き
奨学生の声
- お問い合わせ
-
公益財団法人東ソー奨学会
- TEL:03-5427-5115
- MAIL:jimukyoku@shougakukai.tosoh.gr.jp
PDFをご覧頂くには、Adobe Reader®が必要です。
Adobe Reader®のダウンロードはこちらから(無償)