
社会に役立つ
製品づくり
東ソーグループは、化学の力で社会課題を解決し、持続可能な社会づくりに貢献することをめざしています。
そのため、環境負荷の低減や生活の質向上に役立つ製品や技術の開発・普及を進めています。
社会課題ソリューション
東ソーグループは、企業理念「私たちの東ソーは、化学の革新を通して、幸せを実現し、社会に貢献する。」に示されているように、社会課題の解決に貢献する事業の展開を通して、持続的な成長をめざすとともに、すべてのステークホルダーに信頼され、社会から必要とされる企業であり続けることをめざしています。国連で採択された「SDGs(持続可能な開発目標)」を重要な指針として捉え「社会に役立つ製品づくり」を通して、持続可能な社会の実現に貢献していくことが使命であると考えています。こうした考えのもと、「環境負荷の低減」と「QOLの向上」といった社会課題の解決に貢献する東ソーグループの製品・技術・サービスを「社会課題ソリューション」として自社で認定し、その開発や普及を促進しています。
「社会課題ソリューション」の認定要件は、Ⅰ.社会課題解決への貢献とⅡ.企業価値の向上と持続的な成長への貢献です。前者は、東ソーが社会課題解決への貢献をめざすうえで重要な指針としていることから、SDGs17のゴールを達成するための具体的目標である169のターゲットを認定要件に設定しました。また、後者は、社会課題ソリューションが、社会課題解決のみならず、企業価値の向上と持続的な成長への貢献と考え、上市した製品かつその事業が継続することでSDGsに貢献し続けることを認定要件と定めました。
認定要件 | |
---|---|
Ⅰ.社会課題解決への貢献 | ● SDGs169ターゲットへの貢献 |
Ⅱ.企業価値の向上と持続的な成長への貢献 | ● 社会への提供(上市製品) ● 事業の継続性 |
事業部門・事業所・事業会社から提案された製品について、サステナビリティ推進連絡会で審議し、その後、サステナビリティ推進委員会、取締役会に報告し、認定されます。
東ソーの「社会課題ソリューション」は、「環境負荷の低減」と「QOLの向上」に貢献する製品や技術です。第1回・第2回「社会課題ソリューション」認定の21件に加え、第3回は4件が認定され、25件になりました。
項目 | 対象とする社会課題 |
---|---|
環境負荷の軽減 |
|
QOLの向上 |
|